特別支援学校の障がい者雇用への取り組み-職業訓練-

query_builder 2021/06/10
ブログ
840271

 皆様こんにちは。皆様は特別支援学校はどんな場所だとイメージされていらっしゃいますでしょうか。

 現在コロナ禍で停止していますが、特別支援学校ではいろいろな催しが行われています。

 今日は催しを支える特別支援学校高等部の職業訓練のお話をします。

特別支援学校の様子とイメージの違い

特別支援学校を私はまったく知りませんでした

2468859

 私の次女はIQ54の軽度知的障がいです。知的障がいの軽度IQは50~なので、軽度のIQとしては低めです。


 彼女は中学生の時に、特別支援学校に入学しました。私は特別支援学校に娘が入るとは思っていませんでした。特別支援学校のイメージは正直、あまりよくなかったのです。

 ですが娘が登校し、私自身もPTA会長をやらせていただいたりとする中でイメージとまったく違う特別支援学校に驚きました。

 このサイトにいらっしゃる皆様は事業主の方が多いと思いますので、今回は特別支援学校の職業訓練の様子についてお話したいと思います。

 

 県や学校長により多少の違いはありますが、その点はご了承くださいませ。

 

特別支援学校の職業訓練は学校を支えています

705522

 特別支援学校の職業訓練は、実際にお金を稼ぐと言うことを体験する場でもあります。高等部から本格的な訓練が始まりますが、中学部でも週に一度職業体験があります。

 私の娘はお菓子作り、裁縫、お皿づくりを体験しました。


 イベントなどで自分たちが作ったものを実際に販売して、接客や売れる喜び、連携などを中学生の時から学んでいきます。


 また仕事に必要な身だしなみや挨拶は、小学部から一貫教育をしています。


 高等部になるとその学校の運営を支える職業のグループに属して、学校になくてはならない存在として働くことを訓練としています。


特別支援学校の運営に関わる訓練生

特別支援学校高校生は生徒だけれど生徒じゃない?

1578458

 特別支援学校の高等部生徒は、いろいろな訓練を通して学校運営に大きく携わっています。


 ここでは例としていくつかのお仕事を上げてみたいと思います。


特別支援学校には掃除の時間はありません

936782

 特別支援学校には学校に必ずある掃除の時間がありません

 ビルメンテナンスの職業訓練を受けた高等部の生徒たちが掃除をしています。  


 仕事に関わる各種検定なども積極的に受けることで、技術を高めて即戦力になれるよう高等部三年をかけて訓練を行っています


 いつも学校はピカピカで気持ちよく生徒たちが過ごすことができています。訓練の様子を見学させていただいたのですが、知っているママがいても無駄な動きをすることなくしっかりと仕事をこなしていました。

事務的な雑務は訓練生の仕事です

855597

 また事務系作業をするグループは、学校関係者が使う名刺を作成したり印刷物の配布、雑務をこなしています。

 

 訓練内容としてはパソコンの技術取得や印刷手順などをメインとして、書類の仕分けなども行っています。

エコの先駆け-リサイクルは完ぺきに

421423

 リサイクル部では、いろいろなものをリサイクルして学校で利用したり、販売するための物を作る材料としています。例としては名刺の用紙などになります。


 紙パックなどのリサイクル。学校から出る瓶や缶のリサイクルなど、リサイクルは簡単なようで奥が深く作業にはリーダーシップと連携が求められます。

喫茶店がある特別支援学校も増えています

592657

 地域との交流を大切にする地域では、喫茶店が併設された特別支援学校も増えています。


 喫茶店を運営する部は、二つに分かれている場合と一つの場合があります。

 分かれている場合は接客調理です

 分かれていない場合は喫茶部と言う名前になっていることもあります。


 この部は非常に難易度が高く、衛生面と接客対応、レシピの確認など多彩な仕事内容をこなしています。

 

 マドレーヌやケーキ、コーヒーや紅茶など軽食が主体となります。


 イベント時に販売するお菓子も、この部が調理していることが多くなっています。

農業部

1013817

 農業部はその名の通り、農業を行う部となっています。知的障がい者は農業と相性が良く、いろいろな地域で農業を営む方がとても多いです。


 特別支援学校の農業部では、特別支援学校の調理部が使うハーブ、生徒たちの調理実習用の野菜販売用の野菜などを作っています。


 土から作り、一年をかけていろいろな野菜を収穫できるよう工夫しながら仕事をしています。

いろいろな企業に実習にも行きます

思い通りにならないこともあるけれど

 卒業後、学校の訓練と同じ仕事につけるとは限りません

 ですが、仕事をする喜びやお金を得る楽しさ、礼儀、そして学校以外での仕事を経験するためにいろいろな企業様からのお力をお借りして実習にも出ています


 現在コロナ禍でなかなか実習に赴くことができませんが、子供たちは未来に向けて日々努力しています。


 なかなか知的障がい者を雇用することにはためらいや障害もあるとは思いますが、子供たちは学校でいろいろな訓練を受けていると知っていただければと思います。


 ご拝読ありがとうございました


 

NEW

  • プライバシー配慮ってどんなものですか

    query_builder 2022/02/04
  • 障害やメンタルヘルスにおけるプライバシーへの配慮

    query_builder 2022/02/02
  • パワハラの定義は厚生労働省の取り組みからです

    query_builder 2022/01/31
  • 職場で注意したい3つのハラスメント

    query_builder 2022/01/27
  • 精神障害者は危険人物で犯罪者が多い

    query_builder 2022/01/26

CATEGORY

ARCHIVE