軽度知的障がい者ってどんな人ですか?

query_builder 2021/06/16
ブログ
1775618

 こんにちは。皆様。今日は軽度知的障がい児を育ててきた母親でもある私が、軽度知的障がい者の特徴についてお話したいと思います。

知的障がい者にどんなイメージがありますか?

知的障がい者への評価はよくありません

20140323-P3230720_TP_V4

 知的障がいと聞いて、なんとなく顔をしかめてしまう方は少なくありません。私はそれは仕方がないと考えています。

 なぜなら、知的障がい者によい印象を持っていない方の多くは、知的障がい者を

よく知らないのです。

 もしくは知っていても、良い思い出がない方もいらっしゃるかもしれませんね。


 知らない人や物事に嫌悪感や苦手意識を持ってしまう。と言うのは、誰にでも、私にでもあることです。それが自然なので、私は知的障がい者に嫌悪を持つ方を断罪することはできないのです。

一般的な知的障がい者へのイメージ

0a47bc2bb591a857a4cbc38025560344_s

 一般的に知的障碍者に対しては、いろいろなイメージがあるとおもいますが多くの場合 何を言ってもわからない と思っていらっしゃる方が多いのかもしれませんね。


 重度の方たちでも、言葉に含まれる棘や喜びなどニュアンスは伝わっていたりもします。中度の方たちの場合は言葉はある程度通じていらっしゃいます。


 みなさん何もわからないわけではないのかもしれません。ただ自分の思いを相手に伝えることができないだけなのかもしれません。


知的障がい者は最重度・重度・中度・軽度に分かれます

026

知的障がい者は最重度・重度・中度・軽度に分かれます。私は軽度を専門としていますが、軽度はIQ(頭脳指数)50~IQ70の範囲となります。    

 以下は知的障がい者の程度についての資料となります。


 厚生労働省サイト内知的障害児(者)基礎調査:調査の結果 を参考にさせていただきました。


軽度知的障がい者の特徴は

軽度知的障がい者は一見障がいを感じない

045

 私の子供は知的障がい程度は軽度ですがIQ54です。なので、軽度でもかなり低めのIQになります。

 

 軽度でもかなり低めの娘ですが、少し話した分には


実年齢より幼いけれど、普通の子に見える


とよく言われます。私の娘と同じ軽度の子供たちを見ても健常者に見えます。


 また私の友人の軽度障がいの方は、IQ60超えていてメッセージのやり取りをしていても全く違和感を感じません


 年齢よりは幼いところがあるけれど、コミュニケーションはとれます機械の操作もよほどでなければ可能です。


 私の娘は小さいころから、字が読めないのにDVDや録画番組を見ていました。

 今はパソコンやタブレットを使って遊んでいます。

軽度知的障がい者の特徴-コミュニケーション-

0-84

 コミュニケーションが苦手です。挨拶をされても無視してしまったり、無表情になってしまいます。


 なので挨拶もしないダメな人と言われることも多いのですが、慣れていくと話すことができるようになります。


 人見知りや場所見知り(場所が変わると挙動が不審になります)がひどく、慣れた人には「普通」に見えても、なれていない人には「変な人」に見えてしまいます。

言葉や文字や計算が苦手な人も

0-50

 これは本当に人によるのですが、IQ50~59くらいでは文字や言葉が苦手なことがあります。

 IQ60くらいになってくると、自分で言葉を組み立てたりするのも上手になっていく人が多いので、自己表現ができるようになっていきます。


 私の子供は字が書けなかった小学生時代は、記号をたくさん書いて

「手紙を書いた」

と見せてくれていました。

 彼女にとっては文字は記号なんですよね。

軽度知的障がい者と仕事をするときには

挨拶や反応・指示書について

01BK03003030

 文字は苦手だと言っても、その訓練を学校でみっちりするので「ひらがなは読める」場合が多いです。

 なので、テキストにはひらがなをふる小学生が読んでわかる内容で、指示書を作るなどの工夫が必要です。


 また挨拶をしても返せないことが多いので、挨拶をしても返せないことがあると社内で周知してもらう。挨拶は返せなくても、挨拶をしてもらっていることで受け入れられていると感じるので、挨拶を続けてもらえたらと思います。


 慣れてくると返せるようになっていきます。


 指示をして返事がない場合も、考え込んでいて返事を返せない場合があるので、怒らないでくださいね。悪気はないし、無視しているわけではないんです。

軽度知的障がいも個性があります

絆が企業価値に。企業価値を高めるお手伝い

01BK04002027

 軽度知的障がいと言っても、個性がとてもあります。全く普通と変わらないレベルの人がいたり、配慮が必要な人がいたり。

 配慮の内容も一人ひとり違います。


 個性があるので、ここでは私が視てきた例でお話しています。


 企業にも個性があり、働いている方にも個性があり、障がい者にも個性があります。


 その個性をつないで企業価値を高めるお手伝いをするのが、minoritas Lucetになります。

NEW

  • プライバシー配慮ってどんなものですか

    query_builder 2022/02/04
  • 障害やメンタルヘルスにおけるプライバシーへの配慮

    query_builder 2022/02/02
  • パワハラの定義は厚生労働省の取り組みからです

    query_builder 2022/01/31
  • 職場で注意したい3つのハラスメント

    query_builder 2022/01/27
  • 精神障害者は危険人物で犯罪者が多い

    query_builder 2022/01/26

CATEGORY

ARCHIVE