【知的障害】どうせ言ってもわからない?本当にそうなのでしょうか
今日は知的障害者雇用についてのお話です。障害者に対して「言ってもわからないから」と思っていらっしゃる方がもしかしたらいるかもしれませんね。本当にわからないのでしょうか。
知的障害者への誤解
言ってもわからないだろう
知的障害者のイメージとして、自分の言葉は伝わっていないだろう。と言うイメージを私は持っていました。
私は我が子が軽度知的障害児ですが、この子を育てるまで知的障害がある人は話が通じない人だと思っていたのです。
ですが、今思うのは障害があってもなくても同じ人間で心はあるんだと言うことです。
日常生きている中で、障害のある方とかかわることは少ないかもしれません。
私は身体障害者の方とは少しお話しただけしか、かかわりを持ったことがありませんでした。
知的障害者の方とは小学校の時に、少し話したことがあるだけで理解を深めるほどかかわったことがありませんでした。
かかわらないと中々理解すると言うことは難しいです。
私の娘は軽度知的障害ですが、子供のころから障害がある子たちの中で育ったので健常児と話すのが苦手です。
今はずいぶんいろいろな人と話せるようになりましたが、それはいろいろな人に話しかけられたりすることが増えたからです。
知的障害のある人は、子供のころから閉鎖された社会で成長してきていることも多いです。
なので、障害を持たない人と話すのは緊張すると言うことも多いです。
話しかけると黙っているのはどうして?
知的障害のある人に何か話しかけた時に、行動が停止してしまったり、黙ってしまうことがあります。
それは話しかけられることに慣れていないから。なのかもしれません。
決してあなたを無視しているわけではないので、ご理解をしていただければと思います。
私の子供は中学生まであいさつされると、行動停止してしまっていました。ですが悪気があるわけではなく、どうしていいかわからないだけでした。
今はちゃんと挨拶を返せるようになりました。
話をすれば言葉の意味が入りにくくても、伝え方で変わっていきます。
難しい言葉は伝わらないですが、小学生に話すように話せばご理解いただけることも多いです。
知的障害者とのかかわりは、私でも戸惑うことはとても多いです。
でも同じ人間なんだと言うことを、忘れないようにしていきたいなと思っています。
ご拝読ありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2022/02/04
-
障害やメンタルヘルスにおけるプライバシーへの配慮
query_builder 2022/02/02 -
パワハラの定義は厚生労働省の取り組みからです
query_builder 2022/01/31 -
職場で注意したい3つのハラスメント
query_builder 2022/01/27 -
精神障害者は危険人物で犯罪者が多い
query_builder 2022/01/26