メンタルヘルスへの誤解と職場のメンタルヘルスを改善する意味とは
御社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。今回は、職場のメンタルヘルスを改善していくにはどうすればよいか。のお話です。みなさまは職場環境に関するストレスについてどのようにお考えでしょうか。
心の不調・メンタルヘルス不調は特別なもの?
心に関する大きな誤解
みなさまはメンタルヘルス不調、心の不調についてどのようにお考えでしょうか。
+気合が足りない奴がなる病気
+心の弱い人がなる病気
+特別な性質がある人がなる病気
いろいろなお考えがあると思います。ですが、心の不調は誰にでも訪れるものです。
大きな台風が来た時に、コンクリートでできた電柱が折れてしまったり、とても強い硬い木が折れてしまったりします。
どんな強い人も、ストレス(台風)で心が折れてしまうことは十分考えられるのです。
心が病気になってしまうと、もう治らない。とも考えられていらっしゃるかもしれませんね。
心の病気はなかなか治らないものではありますが、不治の病ではありません。
精神病患者・精神障害者は危険と言うのも大きな誤解です。
メンタルヘルス不調は遺伝性?
メンタルヘルス不調は、単純な遺伝性ではありません。
メンタルヘルス不調は、その人の病気のなりやすさ(発症脆弱性)と、ストレスを引き億ス環境要件が複雑に絡み合って起こります。
これを脆弱性ストレスモデルと呼んでいます。
メンタルヘルス不調は、生活習慣病と同じようにライフスタイルを見直したり、ストレスをうまく処理することで防ぐことができるものです。
経営上あまり関係ないと言う誤解
メンタルヘルス対策(心の健康対策)を企業として行っても、特段プラスにはならない。
と言う誤解をされていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、労働者のメンタルヘルス不調が職場に与える影響は小さくはありません。
+生産性の低下
+安全衛生の低下
+仕事の質の低下
+コミュニケーションの低下による伝達不備
などが影響として考えられます。
また情報化社会において、企業のイメージに影響することも十分考えられます。
メンタルヘルス対策を講じることは、職場の機能や活動性を守る。
人的資源管理面における重要なテーマとなっています。
NEW
-
query_builder 2022/02/04
-
障害やメンタルヘルスにおけるプライバシーへの配慮
query_builder 2022/02/02 -
パワハラの定義は厚生労働省の取り組みからです
query_builder 2022/01/31 -
職場で注意したい3つのハラスメント
query_builder 2022/01/27 -
精神障害者は危険人物で犯罪者が多い
query_builder 2022/01/26